以前の記事で、 ⇒真横に向いている埋伏した親知らずでも抜歯は可能? ⇒親知らず抜歯後に気をつけることとは? で、傷を縫合する際には閉鎖をせず、さらに粘膜の下にドレーンを留置するという点について述べましたが、これら …続きを読む
以前の記事で、 ⇒真横に向いている埋伏した親知らずでも抜歯は可能? ⇒親知らず抜歯後に気をつけることとは? で、傷を縫合する際には閉鎖をせず、さらに粘膜の下にドレーンを留置するという点について述べましたが、これら …続きを読む
当サイトには「親知らず抜歯に関するご説明」に併せて「外科処置をお受けになった方へ」という処置後の説明用のページも設けてあります。 前回同様、これに沿って詳しく説明してみたいと思います。 ⇒親知らず抜歯に関するご説明 ⇒外科処置 …続きを読む
真横に向いている埋伏した親知らずでも抜歯は可能? 私たち口腔外科医がよく訊かれる質問です。 以前の記事で、真横に向いている親知らずは感染症の原因となりうるので抜歯した方が良い、という内容のものがいくつかあったと思 …続きを読む
冒頭から一言で片付けてしまえば、「抜くべき親知らずと診断されたら可及的速やかに抜歯するのが良い」です。以前の記事を引用します。 ⇒親知らずはなぜ抜く必要があるのか? 歯根の形態 よくあるのは歯根が先の方で曲がっているものですが …続きを読む
親知らずを置いておく事で、手前にある第二大臼歯が障害を受けることは珍しい事ではありません。 当法人の患者様でも、親知らずのせいで第二大臼歯も一緒に抜歯せざるを得なくなった方はこの一年でも十人をくだりません。 以前 …続きを読む
抜歯の際に麻酔を行うのは当然です。 と、これだけで記事を終わらせる訳にはいかないので、麻酔にまつわる事をいくつか述べてみようと思います。 「親知らずを抜く時に麻酔が効かなかった」 「片方は以前抜歯したけど麻酔が効かなくて痛かっ …続きを読む
親知らずの抜歯の際、切開が必要になる事はよくあります。 以前までの記事でも述べましたが、簡単なものでも親知らずの向きや周囲の骨の状態によっては切開が必要になります。 歯肉など粘膜に切開を入れると、傷口付近だけでなく、頬や顎の下 …続きを読む
前回の記事で親知らずの抜歯にかかる時間をおおまかに述べましたが、人によって痛みの感じ方が異なるという条件が加わりますので痛みの予測はこれより難しくなります。 したがって前回よりもさらにおおまかな言い方になることは最初にお断りさ …続きを読む
人それぞれに個性があるように、親知らずにもそれぞれ個性があります。 歯の方向 いわゆる水平埋伏智歯と呼ばれる親知らずでは歯の上の面(咬合面と言います)が手前の第二大臼歯に接するような方向を向いていますが、この他にも内側(舌側) …続きを読む
前回の記事で「感染症になっている、または感染症になる可能性が高い親知らずについては、抜歯する必要があると言えます。」と、言いました。 では、どのような親知らずが感染症になる可能性が高いのかを今回の記事で説明します。   …続きを読む
診療時間/10:00~13:00・15:00~20:00
休診日/日曜・祝日